断熱とは、簡単に言ってしまえば、布団のようなものです。
発熱して暖かくするものではなく、布団のように暖かさをとどめるためのものとなります。
家でいう断熱は、断熱材という素材を壁の内側に入れたり、外に覆ったりすることで、外の熱や室内の熱を伝えにくくしています。
断熱の性能は、主に断熱材の素材と、その密度と厚みで決まります。
布団で例えると、綿なのか羽毛なのか、そして、どのくらいの密度や厚みで入っているかによって、熱の伝わり方が変わってくるのと同じです。
断熱材は、それぞれメリット、デメリットがあるので、「これだ!」という答えはありませんが、
適材適所の考えで選ぶ事が大切だと思います。
先ず、構造は木造か?鉄骨か?コンクリートか?
木造でも使われている木材は無垢材か集成材か?
壁の厚みはどのくらいあるのか?
デザインハウスの構造は外部面に耐力面材を使用した木造軸組み工法と
なっております。
基本的に無垢材を使用しておりますので、壁の中に入る断熱材は
木が呼吸できるように通気性のある素材であることと、
コンクリート造とは違い木造は動きがあるのでそれに追随する
ことが求められます。
新築時はびっしりと詰まっていても、動きに追随せず、後々隙間ができてしまってはいけません。
また、通気性があり、湿気を外に逃がすことができる素材であることが重要です。
以上のことから外壁面はウレタン系ではなく繊維系断熱材の高性能グラスウールを採用しております。
袋入りのものではなく、裸のグラスウールです。
袋入りのものだと、袋が邪魔をし、壁の隅々まで断熱材を入れ込むことができないからです。
同じ性能の断熱材であっても隙間なく施工できるかどうか、施工精度によって家全体の断熱性能に大きな差が生じます。
この断熱材を壁の中(柱と柱の間)とさらにその外側にも施工し、合計21㎝の厚さの断熱層で寒さ、暑さを防ぎます。
そして、隙間なく施工した断熱材を防湿フィルムでしっかりと室内側をふさいでいきます。
こうすることで、部屋の中の湿気が壁の中に入り込むことをふせぎます。
家の中の湿気をできるだけ壁の中に入れない防湿の施工と、湿気を外に逃がす壁通気の両方の確実な施工が、断熱性能だけでなく、木材を結露による腐りから守り、高耐久な住いの実現を可能にします。
建物の上部は天井のすぐ上を断熱する天井断熱が一般的ですが、
デザインハウスでは天井ではなく、屋根の勾配に合わせ屋根全体を断熱する屋根断熱を採用しております。
断熱層の厚さは30㎝の高断熱仕様です。
天井断熱にした場合、天井にはダウンライトなどの電気配線が多く、
十分な気密を確保することがとても難しくなります。
また、天井断熱にした際の小屋裏は、外からの湿気を沢山含んだ空気や、
冷たい空気などが入り込む外部空間となり、空気は常に動いており、
それに直に面した断熱材は十分な断熱性が発揮されないと判断したため屋根断熱の方法を採用しております。
そもそも、屋根の下に(建物内部に)外部の空気が貯まる大きな空間があること自体避けたいという思いもあります。
屋根断熱の場合、屋根の勾配に合わせ断熱材を施工し、その外側に外壁と同じように排気用の通気層を設け、
上昇気流をつくり素早く外部へ水蒸気を排出する仕組みとなります。
それと同じように床下も外部からは遮断し外気を入れないようにします。
通常床下空間は基礎パッキンなどで開口をつくり、外気を取り込むため外部空間となります。
そのため断熱材は床の裏側に施工することになります。
デザインハウスでは床下の開口部をなくし気密化しますので外気だけでなく小さな虫の侵入も防ぐことができます。
床下は室内空間と同じ状況になるように床の一部に開口を設け床下を室内空間とつなぎ暖かい空気で満たします。
断熱材は基礎コンクリートの内側に施工します。
断熱方法はこれ以外にも様々あり、ここですべてを述べることはできません。断熱について詳しくお知りになりたい方は、
お気軽に店舗の方へいらして下さい。
また、24時間換気システムで小屋裏空間と床下空間を換気しますので空気のよどみもなくなります。
室内だけでなく、小屋裏や床下など、建物内部の空間をできるだけ均一にすることで安定した温熱環境をつくり出します。
単に暖房機器で空気を温めるのではなく、素材と場所にあった暖熱材を防湿と気密の両方の施工をしっかりと行い
計画的な換気を行うことで、健康的で(住まいにとっても)耐久性のある快適な住空間がつくられます。
どんなに断熱性能を上げても気密性能が不十分だと暖かい住宅は実現できません。
計画的な換気とは違い隙間から出る空気は漏気と呼ばれます。
特に天井と床の気密が重要です。
暖かい空気は軽いので上にがり隙間から抜け、その分冷たい空気は下から侵入してきます。
室内が暖まらないだけでなく上下の温度差も生じ快適さが失われてしまいます。
また、熱だけでなく、湿気も壁の中に入り込むことになりますので建物の耐久性を上げるためにも気密性能は重要となります。
住宅の気密性は、相当隙間面積(C値)という指標で表します。
家全体の隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割ったものであり、
数値が低いほど隙間が少なく、気密性が高くなります。
例えば、延床面積1㎡あたりに1㎠の隙間があると
隙間相当面積が1になります。
では、40坪の家で、隙間相当面積が1という結果の場合、
どのくらいの隙間があるかというと、
40坪の家は132㎡ですから、132㎠の隙間があるということです。
132㎠というと、どのくらいの大きさでしょう?
ハガキ1枚が、10センチ×14.8センチですから、148㎠です。
ですから、だいたいハガキ1枚の大きさになります。
デザインハウスの相当隙間面積の実測値は0.5以下ですので隙間はハガキ半分以下の隙間と言う事になります。
ただ、気密の難しさは、何かの部材を使えば実現するというものではなく、
また数値の計算によって算出されるものでもありません。
現場の施工の精度、丁寧な施工によってでしか実現できず、
その数値は現場で1棟、1棟測定をしなければわかりません。
デザインハウスでは公正を期し、気密の測定は住宅に使用される建材メーカーなどの利害関係者ではなく第三者の外部検査機関によって測定を行い確実な数値の証明を行っております。
いくら暖かく涼しいとはいえ、高額な暖房設備や空調設備を採用するのではイニシャルコストがかさんでしまいます。
建築費だけでなく、メンテナンスや交換するときなどに掛かる補用も考慮すると仮に消費電力が削減できても家計に優しいとは言えません。
また、多くの家庭で使われている石油ストーブやファンヒーターは水蒸気や二酸化炭素を排出し、決してクリーンな暖房器具ではありません。
そこで、デザインハウスでは住宅の暖房(空調)に一般的に使われる家庭用のルームエアコンをお勧めしております。
エアコンと言うと「エアコンの風が嫌なんです」とい方がいらっしゃいます。
従来の気密や断熱性能の低い家では風を強くしないと効かない、と言う事もあったと思いますが、建物の性能を上げることによって、エアコンがフル稼働しなくても十分効くようになります。
なぜ、フル稼働しなくても十分な暖かさ(涼しさ)が得られるかと言うと、断熱気密性能を上げると、体感温度が変わるからです。
高性能高付加価値住宅
「北海道基準の家」
快適で健康な暮らしをお届けします。